翻訳と辞書
Words near each other
・ 宇治群島
・ 宇治茶
・ 宇治西インターチェンジ
・ 宇治警察署
・ 宇治警察署城陽警部派出所
・ 宇治警察署寺田警部補派出所
・ 宇治谷孟
・ 宇治郡
・ 宇治郵便局
・ 宇治郵便局 (京都府)
宇治郷 (神戸市)
・ 宇治金時
・ 宇治長次郎
・ 宇治電ビル
・ 宇治電ビルディング
・ 宇治電ビルデイング
・ 宇治館町
・ 宇治駅
・ 宇治駅 (JR西日本)
・ 宇治駅 (京阪)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宇治郷 (神戸市) : ウィキペディア日本語版
宇治郷 (神戸市)[うじのごう]
宇治郷(うじのごう)は、兵庫県神戸市のかつてあった地名である。現在では、宇治川にその地名を残す。
八部郡宇治郷は、和名類聚抄(承平年間(931年 - 938年)編纂)摂津国八田部郡元和古活字本 - 国立国会図書館デジタル化資料 目次・巻号 の(3) (64)の39コマ目 〕〔角川日本地名大辞典(旧地名編) JLogos検索辞書 [最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7388338] 〕の郷の1つとして、奈良期から平安期に見える郷名。
「宇治」の名の初出は天平十九年(747)の『法隆寺伽藍縁起井流記資財帳』とされる。〔Wikipedia会下山より、"『法隆寺伽藍縁起并流記資財帖』には、「雄伴郡宇治郷宇奈互丘」あるいは、「宇奈五丘」(うなごおか)の名で記載されている。・・なお、雄伴郡は、淳和天皇の時代、天皇の諱である「大伴」(おおとも)に発音が近いことから、八部郡(やたべぐん)と改名された。仁徳天皇の妃八田皇女の名代が付近にあったためとも言われている。改名当初は八田部郡と書いた。"とある。 〕
なお、「行基年譜」には、「行基天平2(730)年に宇治郷に船息院と尼院を建てた」とある。また、天平15(743)年に「大輪田船息 在摂津国兎原郡宇治」(後の大輪田泊であろう)とある。船息院は、大輪田船息と関係しているのであろう。〔「古地図で見る神戸 昔の風景と地名散歩」P69 2013年11月 著者 大国正美 神戸新聞総合出版センター ISBNコード 9784343006035
ちなみに、「源平時代には福原遷都の議ありて、五条大納言国綱(ママ、藤原邦綱のこと)などは、随分と頭を痛めて種々に町割りを案出している、そうして国綱(ママ)は早くから自分の邸宅を造り、宇治に別荘を造営していたと見える」とある。〔新聞記事文庫 日本(4-027) 大阪朝日新聞 1916.5.9-1916.7.25(大正5) 神戸附録 町名由来記(1~27)の「10 宇治野町」 会下山人 (神戸大学)
また、藤原邦綱はこの(熊野神社 (神戸市中央区))付近に宇治新亭と呼ばれる邸宅を建て、福原遷都によりこの地〔”摂津名所図会 巻之八 八部郡(やたべのこおり) 安徳天皇行宮 荒田八幡神社” 〕に滞在していた安徳天皇が、京都に戻る前に宇治新亭に滞在したことが吉田経房(よしだ つねふさ)の日記「吉記」に記載されている。
神戸市作成中央区清盛散策マップ 熊野神社
宇治郷の範囲は定かではないが、Wikipediaの関連項目検索によれば、西に会下山、東に走水神社、北に熊野神社の項に”宇治郷”の記載があるので、これら全てを含んでいたと考えられる〔関連する八部郡の項でも同様のことを書いたが、八部郡の範囲は古代と江戸時代では明らかに異なる。宇治郷も同様と考えられる。その範囲を考えるときは、どの時代かを意識する必要があるが、確かな資料が少なく、現状ではおおおよその範囲を推定するしかない。〕〔行基年譜」の大輪田泊などこれら全てを含むとすると、古代には相当広大な領域であったと思われる。しかし、江戸時代や明治時代の地図の宇治野村は、これより狭い。坂本村や中宮村などが別であるから当然ではある。 ">『摂津』太田亮 著 磯部甲陽堂(1925) P33「宇治郷」の項に、含まれる地名として”夢野、石井、烏原、荒田、坂本、中宮(現在の中山手通)、相生、福原、湊村”などが、複数の典拠により書き分けられている。また、上記「行基年譜」の大輪田泊などこれら全てを含むとすると、古代には相当広大な領域であったと思われる。しかし、江戸時代や明治時代の地図の宇治野村は、これより狭い。坂本村や中宮村などが別であるから当然ではある。 〕。清盛の時代の八部郡宇治郷については、「平清盛の対中国外交と大輪田泊」(高橋昌明、2007-03)のP28に記述がある。〔「平清盛の対中国外交と大輪田泊」 高橋昌明 海港都市研究誌 神戸大学 200703
明治元(1868)年に、徒刑場が設けられた。〔(現在の神戸刑務所であり、(現在の)神戸市兵庫区菊水町2丁目に移転した後、明石市大久保町森田の現在地に移転している。)
明治2(1869)年には、神戸病院(神戸大学医学部附属病院の前身)が開設された。(明治33(1900)年に、現在の楠町に移転した。)〔神戸大学医学部附属病院のホームページ 沿革より。なお、ここに明治2年に建てられた神戸病院の写真が掲載されている。 ">神戸大学医学部附属病院のホームページ 沿革より。なお、ここに明治2年に建てられた神戸病院の写真が掲載されている。
明治5(1872)年12月16日 神戸の宇治野に英語学校開設、主任J. D. デイヴィス(ジェローム・デイヴィス)、英語・旧約聖書等を教授(のちの神戸女学院同志社の共通の祖といわれる)。〔同志社女子大学年表 〕〔二〇一〇年六月四日 同志社スピリット・ウィーク「講演」記録「アメリカンボード・神戸女学院・同志社」講師 飯 謙〔いい・けん〕神戸女学院大学学長より、「神戸女学院はアメリカ人の宣教師がつくったわけですが、この時代、日本では外国人が土地を所有することは禁じられていましたので、最初の神戸女学院の校地の所有者は新島襄でした。」
”一八七一年、O・H・ギューリックやJ・D・デイヴィスなど、同志社の設立にも深くかかわった人が来日、
一八七二年十二月、神戸の宇治野村に英語学校(同志社のもとになる英語学校)、翌年に神戸女学院の創立者となったミッショナリーレディー、イライザ・タルカット、ジュリア・ダッドレーの二人の宣教師が来日、この二人は最初、英語学校を手伝いするが、そこからしばらくして独立し、女子のための学校をつくる(神戸女学院の前身)。”(左記事実のみ要約した)

明治初期プロテスタントの神戸伝道とD.C.グリーン 茂, 義樹
キリスト教社会問題研究(29) pp.79-113 1981-03-14 同志社大学人文科学研究所キリスト教社会問題研究会
より、P86に「デビスは後年、その学校のあった場所は大正期の神戸教会(下山手通6丁目)近くにあたると述懐している。(注34 Mission News, Vol.XIII,No.5(Feb,15th,1910),P95)」と記されている。
http://doors.doshisha.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=BD00009181&elmid=Body&lfname=002000290003.pdf (なお、神戸教会は、現在の"日本基督教団神戸教会"のことであるが、場所は変わっている可能性がある。また、宇治野村関連雑居地の記載で、P80には、「慶応四年の兵庫雑居地協定で、海岸から山際と、生田川から宇治川までの間に外国人の居住が許されていた」と記されている。(http://www.kobechurch1874.jp/kobechurch/ 日本基督教団 神戸教会 の1874年神戸教会の創立のページには、”1873年、繁華街である元町通にキリスト教の書店をひらいた。そしてその建物の半分を礼拝堂として整えた。””時は満ち、翌74年4月19日グリーンより11名が受洗、感銘のうちに「摂津第一公会」を創立。”とあり、"(元町講義所。前に立つ人物は前田泰一といわれている。)"として写真が掲載されている。また、http://www12.ocn.ne.jp/~kbchurch/ 1978年11月、"北長狭通(きたながさどおり)6丁目にアメリカ開拓期様式の新会堂を竣工した。""(写真は新しく建てられた神戸教会堂。「CHURCH KOBE 第一公会」の看板が掲げられている。)"として写真が掲載されている。この二つを総合すると、1873年に元町通りでキリスト教の書店兼礼拝堂を開き、1874年礼拝堂を「摂津第一公会」=”CHURCH KOBE”(神戸教会)として、78年11月に北長狭通に新会堂(=神戸教会堂「CHURCH KOBE 第一公会」)を竣工したと解せられる。つまり、最初の神戸教会の場所は、元町通りだったと解せられる。))〕
*
*)注:『古代地名大辞典』(角川書店 1999)により「うじのごう」とした。〔『古代地名大辞典』角川文化振興財団 1999年 02月 25日 ISBN 4-04-031800-5-C0520 発行元:角川学芸出版
== 宇治川 ==
大倉山の東を流れる川。宇治川(うじかわ
*) 宇治野川とも。〔続・竹林の愚人 20110501 〕〔宇治野渓(うぢのかは) 〕〔神戸大学附属図書館デジタルギャラリー 実測神戸市地図1912(明治45)年。 〕現在では、地図上残っている唯一の宇治郷関連地名。下流は暗渠とされ〔六甲山南麓の扇状地と土砂氾濫 独立行政法人 防災科学技術研究所 防災基礎講座 〕、暗渠の上は、メルカロード宇治川〔メルカロード宇治川の詳細情報 〕と称される商店街になっている。
*
*)注:『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』では、「うじがわ」と表記しているが、地元神戸市では(うじかわ)を正とする(京都の「うじがわ」とは読みが異なる)。〔神戸の下水道の歴史と土木の関わり 下水ポンプ場の工事 ”・・2つの目的をもって建設された「宇治川(うじかわ)ポンプ場」が神戸市最初の下水ポンプ場です。” 〕〔ジョイエール宇治川(うじかわ)2010

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宇治郷 (神戸市)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.